湖西連峰 ハイク (富士見岩から大知波峠廃寺跡)

2016年02月06日 22:56

リハビリがてら、自然の空気を吸いにリフレッシュしてきました(*'ω'*)

心地よい汗をかいて

乳酸の田丸寛治溜まる感じ、気持ちよかったー(笑)



おちばの里親水公園へぱーきんぐ

ここには自販機もあり綺麗なトイレもあって、とてもうれしい。



反時計回りに、富士見岩を経由して大知波峠を経て、おちば公園に戻るショートコース

リハビリにはちょうどいいコースでしょね。



公園からすぐに山道、急登が続きます。

ただ、歩きやすいコース。



写真だと斜度が表現できないのが・・・・息が上がります・・・・



送電線に沿って

普通に下を通れるって、不思議な感覚。



結構な運動量だけど、汗がしたたり落ちないってステキ。

低山の冬ハイク(。・ω・。)ノ♡



標高200mまで一気にのぼると・・・

林道に出てホッと一息するも・・・

また、脇には急登路が(笑)



木の洞には・・・塩飴(汗)



これまた、急には見えない岩場登場。

標高350m以上まで、一気に登ってきましたよー

ふと、振り返ると・・・



浜名湖が一望

展望がイイって、快感だよね・



標高410m(by Myスント)に、富士見岩発見!!

標識もあるし、送電線沿いに上ってくるから、ルートはあんしん。



稜線に出ましたよ、送電線塔下には富士見岩。

霞がかっているので、富士山はムリ・・・

でもね、急登を制覇したご褒美の絶景を楽しめますよ。

きもちいいね



かなたには、アクト



奥浜名湖、猪鼻子もいちぼう



浜名大橋、今切口そして太平洋


尾根道をすこしだけ南下

しばらくの稜線歩きは快適そのもの



犬の散歩を見たり



プチ岩場で陽希君ばりに張り切ってみたり(30秒だけ)



何かの蕾、春寸前の気配を感じつつ



明るい冬の森を歩きます



標高380mには三角点を大切に!!



豊橋自然歩道を気持ちよく進みましょう。



ふっ!!

と一気に視界が開けると、大知波峠廃寺跡。



明るくて気持ちいい

色んなルートの交差点だから、行きかう人で結構賑やか。

冬山の寂しさはありませんね



ここで、昼食&カフェタイム

展望が開けているし、風も強くないからとても快適

しばらくの休息ののち

ここから公園に戻り、高度を一気に下げましょう



こちらの下りは・・・・

歩きやすいモノの、メリハリもなくだらだらとひたすら下る!



下りやすいけど、こっちからは登りたくないなあって感じ



要所要所に案内があるからあんしん

ただ、不動滝へのルートは結構ワイルドそう

ふみ後も少なくて、これ道かい??って感じ・・・



冬山は彩が少ないモノの、赤い実や



ドライやぶ紫陽花



不思議な実



ぼっくりは沢山(笑)

大体コースタイム2時間半程度でしょうか??


体力のある方は、石巻山や石巻周回コースまで足を延ばすといいかもしれませんね。

おかげさまで、喘息や目まいの兆候もなく

息切れすることもなく気持ちよく歩けましたよ



公園まで戻ってくるとタンクがお出迎え



公園にもどって通ってきた稜線を望みます。

送電線をたどるように、右から一気に高度を上げて

しばらくの快適な尾根歩きを堪能して

左手から降りてきました

想像以上に気持ちのいいコース、大満足(*'ω'*)



今日のコーディネート大賞



沢山の人と行きかいました

人々の日常の場所って感じで、愛されていますね

また(寒い時期に)きてみたいなー


関連記事