2024年11月20日 17:15
シビックハッチバック FK7 いろいろ備忘録≫
カテゴリー │車
いきなりバンパー外しています

二度と見ることのなかったお尻

比較的外しやすい車両です

相変わらずバンパー裏には大量の砂利
バンパーガーニッシュ、ダミーダクトの塗装が

くすんできたり、縮れてしまったので交換しようとの算段

ひげの色も白く塗装しました
収納の少ないシビック
サングラスの置場に困っていました

天井のカバーをザクザク切り抜いて
Nシリーズのサングラスホルダーを無理くり装着
初めからこうしてくれればよかったのに
あとは

ストラットバー横にさりげなくサブコンを追加したり

TPMSもまあまあうまく使えていたり
ベルギータイヤのミネルバF205

空気圧2.8~3.0でまあまあ使える感じ
次はないな
もう9万キロ
くるま維持りの領域に入ってきます
どこまでのれるか?

二度と見ることのなかったお尻

比較的外しやすい車両です

相変わらずバンパー裏には大量の砂利
バンパーガーニッシュ、ダミーダクトの塗装が

くすんできたり、縮れてしまったので交換しようとの算段

ひげの色も白く塗装しました
収納の少ないシビック
サングラスの置場に困っていました

天井のカバーをザクザク切り抜いて
Nシリーズのサングラスホルダーを無理くり装着
初めからこうしてくれればよかったのに
あとは

ストラットバー横にさりげなくサブコンを追加したり

TPMSもまあまあうまく使えていたり
ベルギータイヤのミネルバF205

空気圧2.8~3.0でまあまあ使える感じ
次はないな
もう9万キロ
くるま維持りの領域に入ってきます
どこまでのれるか?
2024年10月13日 09:45
シビックハッチバック FK7 サイドマーカー取り付け≫
カテゴリー │車
サイドマーカーのレンズが取れてしまった
浸水して2個目のレンズなのに

接着剤が劣化している模様です
反対側も一部劣化していました

純正レンズは片側7000円
どうせまた剥がれるので
大陸製1000円ちょっとのLEDにしてみました
念の為Dに保安基準とかを確認してから

ビフォー

アフター
発光は良さげ
後は耐久性ですね
純正部品クオリティ
がんばれーーーっ
浸水して2個目のレンズなのに

接着剤が劣化している模様です
反対側も一部劣化していました

純正レンズは片側7000円
どうせまた剥がれるので
大陸製1000円ちょっとのLEDにしてみました
念の為Dに保安基準とかを確認してから

ビフォー

アフター
発光は良さげ
後は耐久性ですね
純正部品クオリティ
がんばれーーーっ
2024年09月29日 22:14
車両メンテやらなんやら≫
カテゴリー │車
ん?
なんか景色が違う

サイドマーカーのレンズ?が無い

バルブむきだしーw

こっちはカバーが付いていて正常な方
カバー(レンズ)の接着が剥がれて落としてきたみたい
浸水で一度交換しているけど、ホンダ品質か?
Dに確認したら両サイドで13k
保安基準を確認して、社外品に交換です
さっそく社外品を取り寄せましょう
純正に変えても浸水するし、また剥がれるでしょうから

大陸製のバーを入れたり
体感ゼロ(;'∀')

パンクやらエアバルブ劣化やらで
最近スローパンクチャーがマイブーム
お試しでお安いTPMSを取り付けてみたり

タイヤ3本

グッドイヤーをはめてみたり
特殊サイズなので種類ないし、シビックより高い
そんなこんなの車両メンテ週間でした
なんか景色が違う

サイドマーカーのレンズ?が無い

バルブむきだしーw

こっちはカバーが付いていて正常な方
カバー(レンズ)の接着が剥がれて落としてきたみたい
浸水で一度交換しているけど、ホンダ品質か?
Dに確認したら両サイドで13k
保安基準を確認して、社外品に交換です
さっそく社外品を取り寄せましょう
純正に変えても浸水するし、また剥がれるでしょうから

大陸製のバーを入れたり
体感ゼロ(;'∀')

パンクやらエアバルブ劣化やらで
最近スローパンクチャーがマイブーム
お試しでお安いTPMSを取り付けてみたり

タイヤ3本

グッドイヤーをはめてみたり
特殊サイズなので種類ないし、シビックより高い
そんなこんなの車両メンテ週間でした
2024年09月23日 16:05
シビックハッチバック FK7 ミネルバ F205 ベルギータイヤに替える≫
カテゴリー │車
レグノのサイドウォール擦ってしまった
そしてスローパンクチャー
一日経つと、コンマ数キロ漏れてしまう
初めてのお安いタイヤ試してみたよ
ベルギーコンチネンタルの傘下
ミネルバのスポーツタイヤF205を試してみたよ

最初の印象
サイドウォールが柔らかい
街乗りでの乗り心地はすこぶる良い
高速走行ではセンターが決まらない
法定速度内での山道は可
横方向に過大な荷重がかかるとちょっと破綻しがち
サイドがたわむ分、重心移動にラグが出る
水はけの良さそうなトレッドパターンだけど、
何でもないところでハンドルと違う方にツーッ
500キロ程走ってアタリが付いてきたのかな?
ネガティブな印象は影を潜めてきたよ
スポーツタイヤに分類してるけど、コンフォート&プレミアム系の乗り心地
アリカナシで言えばアリ!
この時代4本(235/45R18)で30000円切り
パイロットスポーツ一本の値段です
ただ
思った乗り味とは違うので
台湾のナンカンNSあたりにしたい気分です
あーっと
このタイヤエキストラロード規格なので空気圧は高めですね
純正指定空気圧の230kPaではぐにゃぐにゃ
250kPaでもぜんぜんやわやわ
今は冷間で290kPaに落ち着いています
ほんとはもうちょっと上げてきたい気分です
あと古いアルミホール
今回はRays VR G25で履き替えましたが
エアーバルブが出なくて難儀しました
かろうじて未使用品をゲットしましたが
使い続ける方は確保しておいたほうがよろしい感じです
そしてスローパンクチャー
一日経つと、コンマ数キロ漏れてしまう

初めてのお安いタイヤ試してみたよ
ベルギーコンチネンタルの傘下
ミネルバのスポーツタイヤF205を試してみたよ

最初の印象
サイドウォールが柔らかい
街乗りでの乗り心地はすこぶる良い
高速走行ではセンターが決まらない
法定速度内での山道は可
横方向に過大な荷重がかかるとちょっと破綻しがち
サイドがたわむ分、重心移動にラグが出る
水はけの良さそうなトレッドパターンだけど、
何でもないところでハンドルと違う方にツーッ
500キロ程走ってアタリが付いてきたのかな?
ネガティブな印象は影を潜めてきたよ
スポーツタイヤに分類してるけど、コンフォート&プレミアム系の乗り心地
アリカナシで言えばアリ!
この時代4本(235/45R18)で30000円切り
パイロットスポーツ一本の値段です
ただ
思った乗り味とは違うので
台湾のナンカンNSあたりにしたい気分です
あーっと
このタイヤエキストラロード規格なので空気圧は高めですね
純正指定空気圧の230kPaではぐにゃぐにゃ
250kPaでもぜんぜんやわやわ
今は冷間で290kPaに落ち着いています
ほんとはもうちょっと上げてきたい気分です
あと古いアルミホール
今回はRays VR G25で履き替えましたが
エアーバルブが出なくて難儀しました
かろうじて未使用品をゲットしましたが
使い続ける方は確保しておいたほうがよろしい感じです
2024年09月17日 08:00

一年ぶりの宝永山あたっく
9/10の閉山後の土曜日
静かな富士山が戻ってきたよ

高所順応で2合目でおトイレ休憩
台風もいるし雨降るなーって思っていたのがこの天気
富士急も富士山も快晴
マイカー規制解除されて初の週末
駐車場はまあまあ混んでいて、下り路肩にパーキング!!

高所対応でのんびり準備しながら行きましょうかね

ホタルブクロ?
アキノキリンソウやフジアザミはすっかりと終了

さてここから登山道
スラックスと革靴のダディだいじょうぶかな?

愛鷹山は雲の中
その向こうに伊豆の海岸線

雲の切れ間から日本平から三保半島
ざ。世界文化遺産

のんびり歩いて雲海荘
ここは六合目

山頂方面はゲート設置ですね
ここから宝永山方面はフラットな砂利道

宝永山が見えてきた
それにしても天気よすぎです
久しぶりのNRUCザックがJ心地いい

宝永河口に降りると
ここからがほんばん
白いZ線を登っていくよ、THE修験道

ずりずり
ざれざれで

1歩すすんで半歩下がる
とても息が上がって登って行かんのです
1時間かけて馬の背稜線に出ると
まあまあの爆風
涼しくていいんだけど、日差しが強いんだよね

ピークハントしてそそくさと退散です
下りは早い早い
足取り軽くて気持ちいい
そんなに歩かないのに壮大な風景
低山にはない景色に囲まれる幸せ
きもちいいな

秋の空
表情豊かな雲海
歩く人が小っちゃくシルエットになってる

本当に良い天気に恵まれました
レインや防寒具は一切必要なく
心地よい風に癒されました
帰路は樹林帯からブルドーザー基地へとを抜けて帰りました

先ほどまでとは違う景色
本当に飽きないな

茶色いキノコもたくさんでたのしい
蹴とばされたであろうきのこをパチリ

帰ってきたよ

ありがとうふじさん
一年ぶりの宝永山≫
カテゴリー │ハイキング

一年ぶりの宝永山あたっく
9/10の閉山後の土曜日
静かな富士山が戻ってきたよ

高所順応で2合目でおトイレ休憩
台風もいるし雨降るなーって思っていたのがこの天気
富士急も富士山も快晴
マイカー規制解除されて初の週末
駐車場はまあまあ混んでいて、下り路肩にパーキング!!

高所対応でのんびり準備しながら行きましょうかね

ホタルブクロ?
アキノキリンソウやフジアザミはすっかりと終了

さてここから登山道
スラックスと革靴のダディだいじょうぶかな?

愛鷹山は雲の中
その向こうに伊豆の海岸線

雲の切れ間から日本平から三保半島
ざ。世界文化遺産

のんびり歩いて雲海荘
ここは六合目

山頂方面はゲート設置ですね
ここから宝永山方面はフラットな砂利道

宝永山が見えてきた
それにしても天気よすぎです
久しぶりのNRUCザックがJ心地いい

宝永河口に降りると
ここからがほんばん
白いZ線を登っていくよ、THE修験道

ずりずり
ざれざれで

1歩すすんで半歩下がる
とても息が上がって登って行かんのです
1時間かけて馬の背稜線に出ると
まあまあの爆風
涼しくていいんだけど、日差しが強いんだよね

ピークハントしてそそくさと退散です
下りは早い早い
足取り軽くて気持ちいい
そんなに歩かないのに壮大な風景
低山にはない景色に囲まれる幸せ
きもちいいな

秋の空
表情豊かな雲海
歩く人が小っちゃくシルエットになってる

本当に良い天気に恵まれました
レインや防寒具は一切必要なく
心地よい風に癒されました
帰路は樹林帯からブルドーザー基地へとを抜けて帰りました

先ほどまでとは違う景色
本当に飽きないな

茶色いキノコもたくさんでたのしい
蹴とばされたであろうきのこをパチリ

帰ってきたよ

ありがとうふじさん
2023年12月24日 20:36
シビックハッチバック FK7 バッテリ交換とドアスタビライザー≫
カテゴリー │車
70000km超えたファミリーカー
まだまだ大丈夫そうですが
一回は交換しておこうかな?

アイドリングストップ急速充電タイプ
無茶苦茶高いてわすよね
ISは無駄!
最近の車は電気製品

OBDからメモリーバックアップします
エラー出ると面倒ですから

電源はタイプAの2アンペア以上
マイナス端子を外すとインジケーター点灯
目視確認、安心です

LED確認してからプラス端子外しちゃお
で、新旧バッテリ交換の重たいこと(笑)

端子や留め具
増し締め確認してオッケー

簡易的に電圧確認して試走〜
これで後70000キロ走れます
で
追加装備でアリエク購入のドアスタビライザー

ドアストライカーを

交換

ドア4枚分交換しました
違いのわかる人間ではありませんが
ドアが締まりにくくなりました(笑)
きっと剛性は増していることでしょう!
まだまだ大丈夫そうですが
一回は交換しておこうかな?

アイドリングストップ急速充電タイプ
無茶苦茶高いてわすよね
ISは無駄!
最近の車は電気製品

OBDからメモリーバックアップします
エラー出ると面倒ですから

電源はタイプAの2アンペア以上
マイナス端子を外すとインジケーター点灯
目視確認、安心です

LED確認してからプラス端子外しちゃお
で、新旧バッテリ交換の重たいこと(笑)

端子や留め具
増し締め確認してオッケー

簡易的に電圧確認して試走〜
これで後70000キロ走れます
で
追加装備でアリエク購入のドアスタビライザー

ドアストライカーを

交換

ドア4枚分交換しました
違いのわかる人間ではありませんが
ドアが締まりにくくなりました(笑)
きっと剛性は増していることでしょう!